PCデスク周りに必要な便利なガジェットを利用することで、ストレスの少ない環境を作ることができ作業効率を向上させることができます。
この記事では、私のデジタルライフにおいて、これがなかったら困る!というガジェットを5つご紹介します。
※PC・スマートフォンは必需品として除きます。
ガジェットとは

ガジェットとは、特に日常生活や仕事に役立つ小型の電子機器や装置を指します。
テクノロジーの進化により、さまざまなガジェットが開発され、私たちの生活を豊かにしてくれています。デスク周りのガジェットは、作業を効率化し、快適さを向上させるために欠かせない要素となっています。
デジタルライフをより快適にするためには、自分に合ったガジェット(小物の電子機器や周辺機器)を選ぶことが重要です。
おすすめディスク周りガジェット5選

- マルチモニター
- ワイヤレスのマウス&キーボード
- 外付けSSDドライブ
- USBハブ付きドッキングステーション
- iPad
マルチモニター
PCは15インチのノートブックを使用していますので、メインは24インチの比較的大きいモニターを使用しています。
そして、拡張モード(複数の画面を1つの大画面にするモード)にして、ノートPCの画面をサブとして使用しています。
主な使い方は、メインの大画面モニターで作業を行いながら、ノートPCの画面には作業に必要なサイトを表示させています。
もうこの環境(大画面と拡張モード)がないと、たぶんPC作業は耐えられないと思えるくらい、とても快適です。
マルチディスプレイの詳しい解説記事はこちら


BenQ ベンキュー アイケアモニター GW2480T 23.8インチ / フルHD / IPS / ノングレア / 輝度自動調整(B.I.) / カラーユニバーサルモード / スピーカー / HDMI / DP / D-sub / 高さ調整 / 回転
価格:20890円(税込み) 2022年10月楽天で購入
ワイヤレスのマウス&キーボード
マウスもキーボードもワイヤレス(線無し)がいいです!
今は、マウスにしろキーボードにしろ、ワイヤレスが増えてきて価格もとっても安いです。
マウスは、DAISOの300円の「手になじむワイヤレスマウス」を使っていますが、適度な高さもあり、製品名通りとても手になじんでる気がします。
キーボードは、HPノートPCのキーボードが英語配列のために、日本語対応の外付キーボードを購入しました。
デスクが狭いので小さめでワイヤレスで安いものを購入しました。
※EWIN製は日本のメーカーですが中国で作っています。しかし、作りはしっかりしているみたいです。
マウス、キーボードとも電源は、単4電池を使っています。
以前マウスは充電式を使っていましたが、内臓バッテリーの経年劣化が進むにつれて有線で使用する時間が多くなり有線に近くなってきましたので、あらためて乾電池式がいいなと思いました。
※コスト的には、100均の安い乾電池が使えますし、地球環境が気になる場合は充電式の乾電池が使えます。


マウス:メーカー:DAISO(手になじむワイヤレスマウス/左右対称)
単4電池2本使用
価格:330円(税込み)DAISOで2024年3月購入

キーボード:メーカー:EWIN
単4電池2本使用
価格:2980円(税込み)楽天で2023年5月購入
外付けSSDドライブ
PCの内臓ストレージは使用していくと、容量を圧迫していき次第に動作も遅くなったり不具合が起きやすくなります。
特に最近はサイズの大きいアプリや画像や動画をストックすることが増えてきていますので、外付けのストレージにストックするようにすれば、PCの容量を確保でき動作に影響が出にくくなります。
また、重要なファイルや写真などのバックアップに非常に有用です。
現在はハードディスクよりも速く、安定しているSSDタイプが安くなっていますのでお勧めです。

メーカー:トランセンド
ストレージ容量2TB
価格12800円(税込み)/楽天で2023/2月購入
USBハブ付きドッキングステーション
USB Type Aや C、そしてHDMI出力やSDカードなどの端子・機能をもったドッキングステーションは、ノートパソコンの接続性を拡張してくれる便利なガジェットです。
私は主に、外付けのSSDドライブ、スピーカー、電子ペンなどを繋いでいます。
ドッキングステーションは、特にUSBなどの端子が限られているノートPCには必要だと思いますし、なによりPCに多くの線を繋がなくて済むのはいいと思います。

メーカー:BASEUS
価格:5300円(税込み)メルカリで2021年11月購入
iPad
PC周りのガジェットではありませんが、私のデジタルライフの中で絶対必要と思えるものにiPadがあります。スマホでも代用はできますが、シニア世代になると小さな字が見えにくくなるのでiPadは非常に重宝します。
最新のモデルや通信ができるセルラータイプは高額ですが、1年前のモデルでWi-Fiモデルを通販で購入しましたので割安感がありました。
私のiPadの主な使用方法は次の通りです。
- PCが使えない場所での使用
※Wi-Fiタイプなので、Wi-Fiがない外出先ではスマホでテザリングをして使用しています。
テザリングの方法は、別の記事で紹介しています。「スマホで簡単にテザリングする方法」- ニュースを見る
- YouTubeを見る
- 調べものをする
- 写真やビデオを撮る
※画面が大きいので、スマホよりも写真やビデオが撮りやすい。 - 弾き語り用の楽譜(onsongアプリを使用)

Apple iPad(Wi-Fiモデル)10.2インチ 2021年秋モデル(第9世代)ストレージ256GB
価格:68,180円(税込み) 2022年11月楽天で購入
まとめ

いかがでしたでしょうか?
この「PCライフを快適に!おすすめディスク周りガジェット5選」では、自分でもうこれがなければいやだ!というガジェット5つをご紹介しました。
デスク周りのガジェットは、快適なPCライフを送るための重要な道具で、作業効率を大幅に向上させてくれます。
技術の進歩で、たとえ高価でなくても十分使用できる製品がたくさん出てきています。ぜひこの記事をご参考にしていただき、よりよいデジタルライフを送っていただけることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。